fc2ブログ

ヒトと類人猿の違い

前回の記事にコメントをいただきましたので、
新しい記事にしてお返事いたします。

>話がそれていたら申し訳ありません。
>
>以下のように2つの訓練から、4つの推論が訓練せずに成立することを、刺激等価性が成立したと言えるそうです。
>
>訓練1:AならばB
>訓練2:BならばC
>
>推論1:BならばA(対称性:訓練1に対する)
>推論2:CならばB(対称性:訓練2に対する)
>推論3:AならばC(推移性)
>推論4:CならばA(等価性)
>
> これらの推論はヒト以外の動物では、一部の例外を除き成立しません。しかし「AばらばB」の逆(BならばA)は、論理的に真とはならないので、ヒトのみがこのような非論理的推論を行っていいます。しかしそれゆえに高度な認知機能を獲得したとも予想されます(言語と思考を生む脳 より)。
>
>私はこれが気になってます。

コメントありがとうございます。

「言語と思考を生む脳 (シリーズ脳科学 3)」は、
遅まきながら現在取り寄せ中です。

「非論理的推論」は
「非演繹的推論」さらには「帰納推論」と言い換えてよいでしょうか。
「非論理的推論」という表現だと不合理というニュアンスがありますが、
「帰納推論」ならば生物にとっては生存に有利な推論であると思います。
そして、それは機械学習の用語で言えば、
事前知識を使った汎化能力の向上ということになると思います。
こういう方向で、要求仕様と実現メカニズムについて
ちょっと考えてみたいと思います。
(実現メカニズムとしては、例えば、
経験をいったん海馬に蓄えて、それをもとにして類推を広げるような機構を
思い付きます。)


人間と動物の脳の機能の違いは、刺激等価性の話以外にも
共同注視、再帰的な文法の獲得などいろいろあったと思います。
網羅的にリストアップされた文献があれば欲しいところです。

神経解剖学的にはヒトと類人猿の脳にそれほど違いはないと認識しています。
このことは逆に、脳のアーキテクチャを推定するよいヒントになりそうです。
仮にヒトと類人猿の脳のアーキテクチャに違いはまったくないと仮定すると、
機能に違いが出る原因としては
1.脳のアーキテクチャではなく、パラメタの違い。
2.脳のアーキテクチャではなく、脳幹などに作り込まれている「習性」の違い。
が考えられると思います。